お墓の建て替えから補修工事、お墓をしまう「墓じまい」のご相談まで、ご家族の大切な墓石を丁寧に施工させて頂きます。
和型墓石の特徴
和型墓石は日本古来の代表的なお墓です。
一番下に下台(芝台)、その上に中小の大きさの異なる中台と上台と呼ばれる台石、その上に縦長の棹石(さおいし)を載せる3段構造が基本形です。
日本の墓がこの形になったのは江戸時代からと言われています。
棹石には「○○家之墓」、「先祖代々之墓」などの文字が刻まれます。竿石は、角碑型、額縁型などがあり、さらに棹石の上部の形には、一文字型、くし型などいくつかの種類に分かれます。
和製墓石はこの五輪塔などを簡略化したものです。現在でも五輪塔は和製墓石と組み合わせて用いられたり、単体で建てられることもあります。
洋型墓石の特徴
最近では洋型墓石も人気があります。
これは1段~3段程度の台石の上に、横長もしくは背の低い棹石を載せた形のお墓です。日本古来のデザインではありませんが、欧米の墓地を真似たというよりは、明治時代の頃、日本で没した外国人が建てたお墓を参考に作られました。香炉、水鉢、花立などを並べるのは和型墓石と同じです。
洋型墓石は公園墓地など、民間の霊園が増えるとともに普及してきました。全国ではまだそれほどポピュラーではありませんが、首都圏ではよく見かけるようになっています。形の違いなどによってオルガン型、ストレート型といった呼び方、種類があります。その多くは背が低く安定性が高いため、地震に強く、掃除や手入れが容易というメリットがあります。
お墓の改葬・リフォームをお考えの方は、ぜひご相談ください。